特別企画 対談

vol.1 「マーケティング・商品企画と聴覚心理」

対談トップ

オノマトペと聴覚心理 

笠原 商品のネーミングは重要だよ。音の響きね。トンボの糊Pit(ピット)は、プリット(ドイツ)を真似たわけ。日本流に開発したわけ。短いし、やっぱり糊って感じしない(笑)

坂本 いいネーミングですよね!

笠原 ピットつく!ピット。音の五感とマッチしている

坂本 ”ピット”は、その音が聞こえそうですよね。

笠原 消し味はサクサク。早く仕事ができるイメージ。

坂本 音って、直接音、成果音も含まれますね。そもそも、オノマトペ=擬音語 と思っている人が多いですよね。本当は、擬音語、擬声語、擬態語、擬情語、擬容語。ですね。

オノマトペ解説ページ

笠原 そうそう。大きな意味では擬音語と擬態語かな。擬音の中に擬音語と擬声語。擬態語の中に擬態語と擬情語と擬容語。

坂本 「シャンシャン」って言葉一つ取ってみても擬音語と擬情語で意味が違ってきますよね?実に面白い。

笠原 そうだね。それよりも平仮名で書くイメージとカタカナでも違うかも「しゃんしゃん」「シャンシャン」どうかな。擬情語は日本で物凄く発達したと言われているんだよ。

坂本 日本の商品開発って、そこのところは手付かずですよね、もったいない。

笠原 平仮名と漢字の対比に似ているところがあるね。”かな”って仮の名(な)と書くよね。つまり、真の名(な)は、漢字なんですよ。発音も、仮名は、仮の音(おと)、で仮の名(な)なんです。日本人は、(外国から)入ってきたのを本物と感じる。だから今は英語が本物なんです。だから漢字で書いてある方が本物と感じるんだよ。漢字で、○○特性。例えば「消音特性」って書いてあれば真。「”シーン”特性」って書いてあったらそれは偽者なんですよ。これは、突破できない、ところですよ。

坂本 でも、ユーザーの心の感情、感性は漢字じゃないですよね?

笠原 漢字で表現する人もいるけれど、心の中も漢字で感じる人は少ないね。

坂本 でも、開発側はカタカナや平仮名、オノマトペを排除する傾向にある。ふざけているような感じがするから。

笠原 だから価値構成表を利用していたわけ。顧客問題は、お客様の生の声でそのまま書きなさい。それを一度、こちら側の公式の言葉に翻訳する。こちらの言葉に置き換える翻訳を意識して、生の声を対比していれば行って来たりできるから。シーンが、消音特性だってことを忘れないようにするのが大事なんです。

坂本 先生、色々お話がつきませんね。オノマトペもまだまだ活用できますね。

笠原 嗜好品のアンケートに、オノマトペを利用した。その論文が最近できて。

坂本 嗜好品とオノマトペですか?

笠原 たばこには、いろいろな価値がある。これをオノマトペで表してもらったんだよ。そうすると皆、表現してくれる。

坂本 具体的に教えて貰っていいですか。

笠原 ある程度の数のオノマトペを準備しとくわけ。次に設問に対比するそのときの感情をオノマトペから選んでもらうネガティブな時に、そのネガティブ感が解消出来た時とかね。

坂本 その辺は、オノマトペで聞けば分かるんですか?

笠原 普通のアンケートでは全然思い当たらない内容というか感情表現が、(オノマトペだと)引き出せるんだよ。

坂本 音を仕事にするというと、音を作り出すことが仕事と思われてしまうんですが、音を作りだす以外にも沢山あるってことを知ってもらいたいですね。

笠原 音って、元々オトと言うより歌だよね。言語は、元々歌からはじまったんではないかって言われている。つまり、感情・コミュニケーションするために。言葉は、言葉で説明できるけど。例えば、シャカシャカの意味って言われても、すぐには、ちょっと説明できないところがあるよね。

坂本 オノマトペだと、心理的に読み解く工夫は必要ですね。まっすぐ受け取ると解釈できない場合もあります。音だと楽譜を読み解くみないな感じですが、そうはいかないですね。

笠原 オノマトペで表現するってのは、単純そうで単純じゃない。その人の歴史っていうのかな、感情を含めてパッケージされているんだよ。

坂本 そうです。この前テレビで関取がフードファイターと対決している番組があったんです。すごい勢いで食べてるときに、チョイチョイって効果音が付いてた。うちの子供達は、爆笑なんです。チョイチョイって擬音語ではないと思いますが、子供達は、なんかすごく、その音を楽しんでいるんですね。

笠原 違う番組だけど、小さい動物が出てきて歩く映像にヒョコヒョコ。これは可愛く感じるんだよね。倒れる時は、バタ、みたいな。擬音語というか、擬態語というか?でも、つまり、それがパッケージされていくんだよね。

坂本 だから、パッケージされて行くんだけれども・・・・チョイチョイも違う子供達が、違う番組でみたら違うイメージなんですね。安易に付けると「イメージが違う」みたいな感じになりますね。

笠原 そうすると、オノマトペという表現だけでは括れないね。適切な言葉がない。。。そもそも、オノマトペってフランス語が語源だしね。

坂本 私は「感性語」ではないのかと思います。先ほども言いましたが、同じことを書いてもシュチュエーションで変わりますし。

笠原 私は、「仕草」に似ているかなって。なかなか上手い表現がないけど。

坂本 今日のお話を聞いていると音の情報も匂いの情報も、商品開発の中に取り込むということに関しては、かなり遅れているということですかね。様々な人が時間を楽しむ、心地良く過ごすには、もっと活用する必要があるということですか?

笠原 そうだね。あとは、再三言っているけど、時間を詰めるだね。楽しむとか心地良いだけを追求すると悲劇の映画に対して、うれしいか?楽しいか?と・・・でも、そうではないでしょ。その映画を見た後に「詰まらなかった」ではなくて、色々な物が「詰まっていた」と、人は感じるはずだよ。脳の中には、そんな情報がいっぱい隠れてる。オノマトペは、半言語、半意識って感じで、つまり無意識ではない状態で使える言葉なんだ。「伝える」「伝わる」役割を持っているような気がするね。

坂本 論理的なものではない。 とても、あいまいで、でも、誰でも出しやすい。聞きやすい、意識的でもない、日常的でもない。そんなことを商品開発に利用するというのは、フロンティアですね。まさに、ブルーオーシャン戦略のヒントですね。

坂本 今日は、たくさん貴重なお話をありがとうございました。